最速でプログラミングができるようになる方法を教えたる!テックアカデミーやProgate(プロゲート)受講者が語る。
- 2018.05.07
- データサイエンス

みなさんこんにちは♪今年のGWは存分に堪能できましたか?
この時期はどこにいっても季節が良いので国内、海外問わずどちらもおすすめです♪
私は今回のGWでは旅行に行けなかった、いや行かなかったので前半はプログラミング、
後半は自宅に帰省しておりました。
GW中にこれまで続けてきたプログラミング学習がひと段落し、Webサービスの開発も終わりました。
ということで、全くプログラミングの経験がなかった自分がWebサービスをいちから開発し、
最速でプログラミングができるようになった方法をお伝えしようと思います。
Webサービス「Magnet(マグネット)」の開発
テックアカデミーを利用してみた感想
TechAcademy [テックアカデミー]を利用し、1月中旬から本格的にプログラミングの学習を開始。
Webアプリコースではプログラミング言語「Ruby」やそのフレームワークである「Ruby on Rails」を使い、いちからWebサービスを開発できるようになることがこのコースのゴールです。
当スクールの内容や評判などは他の方が書いた記事がたくさんありますので、今回は割愛します。
これ以下はあくまでも感想です。
平日も残業が多い私はまとまった時間をとることが難しく、プログラミングに関してバックグラウンドがあまりないということから余裕を見て3ヶ月コースを申し込みました。
価格は約230,000円です!
https://gyazo.com/ba4886f7909cf359df882b4d5f1da59d
この値段を高いと思うか、安いと思うかは賛否両論と思いますが、
全くバックグラウンドがない自分のような方にはこの価格はかなりコスパが良いとおもいます。
テックアカデミーがコスパ良いと思う理由
私はテックアカデミーを始める前に、書籍や別のオンラインサービスで「Ruby」以外のプログラミングを少し触れてみました。
またプログラミングスクールをいくつか検討し、実際に体験レッスンも受けてきましたが、
交通費や期間、学費などを考慮するとオンラインスクールに勝るプログラミングスクールはありませんでした。
特に自分のように交通の便が悪かったり、残業が多いとスクールに通うことが難しく、通学時間ももったいないです。
一方テックアカデミーでは、15時から23時までのオンラインチャットサービスや定期的に行うメンタリングなどを通して学習をサポートしてくれます。
それに何と言ってもパソコンさえあれば場所を選ばす、どこでも勉強できるので通学時間などの無駄が一切ありません。
大金を払う前に一度お試ししてみよう♪
私は書籍を購入し、フロントデザインの基本中の基本言語である「HTML/CSS」の学習から始めました。
書籍は2冊購入し取り組みましたが、今思うと書かれている内容は少し古かった気がします。
執筆を開始してから販売されるまでに、主流が変わったりすることも多く、
あくまでも写経しているだけなので暗記によりがちです。
一方、オンラインサービスは「Progate(プロゲート)」を使って、「HTML/CSS」から「Ruby」、「Ruby on Rails」と学習しました。
ここで紹介したProgateは月額980円で、誰でも気軽にプログラミングの勉強が始められるのでとても良いサービスでした。
書籍を購入して学習するよりも、断然使い勝手がよく、勉強意欲が続くような仕組みを多く、
プログラミングの学習を始めるのであれば最初にProgateをやっておけばハズレはないでしょう。
Progateについては別の記事でも紹介しておりますので、参考にしてみてください。
Progateがテックアカデミーと大きく異なる点
今回利用したテックアカデミーとProgateで、もっとも大きく異なるのが学習する範囲です。
Progateの場合、答えがあらかじめ設定されている課題を通して学習します。
特に初心者がつまずきやすい環境構築を行わずに始めます。
これはメリットでもありますが、1から自分でプログラミングのできる環境を自分のパソコンに構築するのは骨が折れます。
これに対して、テックアカデミーではプログラミング以前にWebとは何かというシステムや成り立ちを理解させ、
次に環境の構築、やっとのことで答えのある課題に取り組めます。
これら答えのある課題に取り組んだあとは、自分の作りたいWebサービスを1から開発となり、
ひたすらエラーやわからないことの連続です。
自分で調べたり、メンターさんに聞いたりしてひとつずつ解決していくことで、プログラミングを体系的に学習します。
私個人の感覚では、Progateだけではプログラミング言語を知らなかったから知った程度になるだけだと思います。
英語でいう文法や単語は少し覚えたけど、実際に書いたり話したり、読んだりはできない段階。
中学一年生レベルだとおもいます。
テックアカデミーを通して1から自分でWebサービスを作ることができるようになるということは、英語を使って仕事ができるという感覚ににていると思います。
私が思うプログラミングの学習手順
プログラミングの学習において、いち早くプログラミングができるようになる学習手順を、私の経験から考えました。
- Progate(プロゲート)で無料範囲でプログラミングに触れ、自分の興味が続きそうか客観的に判断する
- 興味が続きそうor適正を感じた場合、有料会員になり自分の学びたいプログラミング言語の学習を開始する
- 一通りProgateで学習したら、テックアカデミーで1からサービスやアプリなどの開発を始める
- テックアカデミーのカリキュラムは、期間の半分以内で完了させ、残りは開発にあてる
- のこりの期間中になるべく多く開発して、失敗・成功を繰り返す
- できたサービスを拡散し、意見をもらい次につなげる
こんなところだと思います。私は今6の段階です。
Progateは月額980円ですので、始めやすく辞めやすくもあります。
たった980円で自分の適正をチェックできるProgateをやらずに、いきなり大金を払い勢いでテックアカデミーをやられる方も多いみたいですが・・・
それは博打です。テックアカデミーでは多くの方が途中で挫折するそうです。
合わないと思ったら潔く辞めましょう。
ですが、始めないと判断できません。ぜひ最初は適正を判断してみてください。
人と人をつなぐサービス「Magnet」のご紹介
まだまだ直したい部分や付け加えたい機能などなど、言い出したらきりがないですが・・・
ひとまず使えるようにはなっております:)
自分と同じようにWebサービスを開発してる方にとって少しでも参考になればと思うので、
ぜひ一度開発したWebサービスを使ってやってくれると嬉しいです♪
アプリ名は「Magnet(マグネット)」
https://magnet-it-matching.herokuapp.com/
自分のように1人でWebサービスやアプリ開発したりするとエラーやわからないことと闘ったりすると思いますが、決して1人で開発することはないとおもうんです!
そこで、開発したい人と協力してくれるひとをマッチングするWebサービスが「Magnet(マグネット)」です。
磁石のように人と人が引っ張られる、人と人の縁がつながればという願いを込めております。
ぜひ使っていただけると嬉しいです。
-
前の記事
タイバンコクのTOEIC事情。結果は○○日後・・・ 2018.04.22
-
次の記事
「死」をVRで体験してきた!思わず・・・ 2018.05.16
コメントを書く