WordPressのセキュリティとSEO対策についてWordBenchNagoya で勉強した話
- 2017.08.06
- データサイエンス

みなさん、こんにちはブロガーのstefanoです
今日の名古屋の天気は晴天32℃、歩くだけで汗でベトベトでクーラー冷えが怖い1日の中、
WordBench Nagoyaに参加してきました。
WordBenchとは何か?
WordBenchとはWordPressユーザのための地域密着型のコミュニティサイトで、各地域のボランティアによって運営されています
ユーザーであれば誰でも参加でき、初心者から製作者、デザイナーなど様々な方と交流し、最新のWordPressにまつわる情報を入手することができます
参加を希望される方は、まずWordBenchのアカウントを作成し、自分の住んでいる地域グループを検索してみたください
万が一、作られて無いようでしたら近い地域のグループに参加するか、新規にグループを作成することもできるそう
WordBench以外にもWordCampやWordFesと行ったイベントも定期的に開催しており、誰でも気軽に参加することができます
近日、名古屋ではWordFesが開催されるんで興味あるかたはぜひご参加ください
去年のWordFesは筆者の母校「名古屋工業大学」で開催されていました
今年は10月頃開催予定で、去年と同じく会場は「名古屋工業大学」で開催します
詳しい情報はWordBench NagoyaのホームにUPされます
WordBench Nagoya 8月の勉強会に参加してきた話
今回、主にWordPress初心者や最近初めたばかりで行き詰まっている方を対象に、運用や管理という観点でお話を頂きました
主なトピックスはこちら
- セキュリティ
- バックアップ
- コンテンツ作成
- SEO対策
今回講演してくださったスピーカーさんは、株式会社MAWSデザインの大藪 拓也さん
https://mawsdesign.com/
WordPressに関連する主な経歴はこちら
- WordPressを使ったWebサイト作成及びWebマーケテ
ィング - マーケティングオートメーションの導入・サポート
- ホームページ制作歴:15年
- WordPress歴5年
現在は会社を立ち上げて、Web周りのコンサル業などやられてるそう!
今回の講演形式は大藪さんのHP内の記事を元に、過去の経験談を含めながらプラグインや最新のSEO対策について語ってくださいました
そんな大藪さんの講演内容を簡単に説明していきます
セキュリティについて
セキュリティを語りだすと1日では足りない量ということもあり、初心者が気をつけるべき4点をあげました
- パスワードの適切性とその管理
- バーション管理
- プラグインの管理
- セキュリティ対策用プラグインの利用
詳しい説明はURLを参照して頂きたいのですが、今すぐ確認すべき内容を挙げます
>パスワードは誰にでも予想できるものになっていないか
>WordPressのバージョンは古すぎてないか、最新版に更新されているか
>信頼のあるプラグインを使用しているか、使用しないプラグインは削除しているか
>セキュリティ対策用のプラグインを利用しているか
上記の確認事項のうち一点でもできていない場合は、参考URLをもとに適切な対応をオススメします
参考url
https://webloco.webolha.com/wordpress/four-security/
バックアップについて
バックアップは必ずとるようにしましょう!
それが一番重要!一番伝えたいことです、せっかく作った大事な大事なコンテンツがなにかの拍子にパッと消えてしまったら今までの苦労は水の泡・・・
そんなことにならないようバックアップをとるようにしましょう。
というつつも、まだバックアップをとっていなかった自分。反省です
今回紹介してもらったDropboxでのバックアップ方法を試してみます!
やり方については参考URLに沿って実行してください
おそらくダッシュボードをいじったことがある方であれば誰でもできる簡単な手順となってます
参考url
https://webloco.webolha.com/wordpress/backwpup_dropbox/
コンテンツ作成について
「検索上位にするにはどんな方法が最適なのか?」
そんな質問に対しコンテンツの作成を意識しているかという観点から紐解いた内容
自分のコンテンツは誰に何を伝えるかを意識することが重要!
最近では「誰に」という部分が特に難しくなってきており、その理由は私たちのニーズが多様化してきているから
マネジメント用語ではセグメントとかもいうけど、自分のコンテンツをどのような対象(セグメント)に向けて発信するかというアプローチだけでは不十分
今は「ニーズ(困りごと)」を捉え、情報と価値の提供、困り事を解決する内容が書かれた記事がヒットする。例えばキュレーションサイトやまとめサイトみたいなもの
一度コンテンツを見直してみてはどうでしょうか?
参考url
https://webloco.webolha.com/websuccess/2017/07/21/contents-writing/
コンテンツに関してもっと知りたい方は次の書籍が大変ためになる!
ページ数は600ページを超えますが、漫画形式で読み進められ尚且つコンテンツ作成、オウンドメディアやライティング、SEO対策まで広い知識を習得できる内容となっていますよ
その他にもタイトルのつけ方やシェアされるタイトルのつけ方について紹介がありましたので、リンクを貼っときます
参考url
https://webloco.webolha.com/websuccess/?s=%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%AB
シェアされるタイトルのつけ方
https://gigazine.net/news/20170628-most-shared-headlines-study/
SEO(Search Engine Optimization)対策について
SEOとは「検索エンジン最適化」という意味で、 GoogleやYahooなどの検索エンジン(検索サイト)で、特定のキーワードで検索した際に上位に表示されるための対策のこと
現在YahooはGoogleの検索エンジンの仕組みを採用しているので、日本で検索エンジンといえばGoogleのことだと考えばいいです
ここで一番言いたいことは
「検索キーワードを詰め込むだけのSEO対策」はするな!
その理由は簡単、Googleも一企業、広告収入が利益となる。広告収入を得るためにはたくさんの人に利用してもらう必要があり、そのためにユーザーの利便性を第一に考えているから
ユーザーの利便性とはどういうことか・・・
「ユーザーが求めているものに対し応える検索結果を返すこと」
それに尽きる。
私たちコンテンツ提供側はこれを意識した上で、オリジナリティーがあり真似されないコンテンツを提供し続ける
それが近道である
以上が今回のWordBench Nagoya 8月の講演内容でした
たった2時間の講演でここまで詳しくなれる!参加費たった500円、参加しない理由はないですね
最後に・・・
先ほど紹介したWordFes Nagoyaの運営側に参加させていただくことになりました!
随時情報を更新していくので、楽しみにしていてください
-
前の記事
【観光客必見】チャイナタウン周辺が熱い!お土産選びにはセントラルマーケットがオススメ 2017.07.30
-
次の記事
クアラルンプールが絶対好きになる!おすすめ観光スポット10選 2017.08.07
コメントを書く